Miscellaneous

ある家庭教師の独り言

夏休みは大胆な勉強を

 もうすぐ夏休み。言うまでもなく受験生にとっては大事な時期だし、チャレンジの時期でもあるだろう。

 勉強が順調に進んできた高3生は、夏休みに初めて受験校の過去問を解いてみる場合も多いと思うが、多くの人にとっては、えっ、こんなに難しいの、こんなに量が多いの、という印象を持つだろう。場合によっては、こんなの無理じゃないかとさえ思えるかもしれないが、夏休みはまさにこうしたことにチャレンジすべき時だ。

 そもそもこの時期に入試問題を見て難しいと思うのは当然だし、特に第一志望とする学校ならなおさらだ。ただ入試問題は全部分からなくてもよいのだ。合格者だって長文が全部読めている訳ではないし、出てくる単語を全部知っている訳ではない。分からない部分は前後の文脈から推測したり、場合によっては読み飛ばしたり(設問に関係ないところもある)しながら、時間が限られ焦りながらも頭をフル回転させて、肝心な内容はしっかりつかみ、何とか合格点に届かせているのだ。

 こうした入試本番で要求されることをとりわけ意識した勉強は、高3の夏休み以前にはあまりしていないと思われるので、違和感があるかもしれない。またそれまでの勉強は、出された課題は隅々まできちんとこなすというのが普通だったはずなので(もちろんそうしたことが受験勉強でも基盤となるのだが)、大体分かればいいといったアバウトなやり方には、勉強の達成感が持ちにくいかもしれない。

 でも難しくて量が多く、時間も限られる入試本番で、きっちり納得がいくまで考えるなどというのは所詮無理なので、いつかは本番の環境での頭の使い方を学ぶ勉強が必要なのだが、それをするにはやはり夏休みがうってつけだ。もちろん勉強にアバウトさを取り入れながらも、そこで見つかった新たな課題には、じっくり向き合って解決することも必要だが。

 一方で大幅に遅れをとってしまった人にとっても、夏休みは挽回の時期だが、そういう人が一番やってはいけないのが、ただ漫然と問題集を解くことだ。

 そもそも英語で後れをとっている人のほとんどは、必要な単語を覚えていない。なので問題集の英文だって読もうにも読めないはず。そうした状況で問題集をやっても、ただやったということに満足感を得るか、すぐに解説を見て分かった気になるか(もちろん本番の練習には全くならない)、目標とするレベルより大幅に易しいものをやるか(速読力養成に必要な勉強でもあるが、これだけではレベルアップがない)、という程度に留まってしまう。本来問題集を解くことは別に間違った勉強ではないが、大幅に遅れた人にとっては、凄く中途半端な勉強となってしまう。

 なので、例えば単語集の中級レベル辺りまで覚えていないのならば、脇目も振らずに単語暗記に徹するべきだ。学校のない夏休みはそれがやりやすい。まあ単語暗記だけでは、精神的につらいものもあるだろうから、他の問題集などを副次的にやってもよいが、一番の目標は単語暗記にすべきだ。

 受験の英語は、単語を覚えていれば全てが片付く訳ではもちろんないが、でも単語を覚えていないと何も出来ない。単語さえ覚えていれば、持ち前の思考力を発揮して、何とか解決できる問題はあるはずだが、単語が全く分からなければ思考力も発揮させようがない。こうした点でもまずは単語なのだ。

 とまあ、出来る人も出来ない人も、夏休みは大胆な勉強をしてみてはどうだろう。自分を大きく変えるためにも。

ただ音読しても、ただ問題を解き直しても、効果はない

 英語の勉強は、理解して覚えるだけではダメで、問題を何度も解き直したり、英文を何度も音読したりといった反復作業が必要だ。そうした反復作業で、理屈で何とか分かるものを、直感的に分かる域に高めて初めて実力がつくと言える。
 
 もっとも音読などの反復作業の重要性は随分前から言われていて、最近はそう声高に言わなくても皆さん結構やっているようなのだが、逆に最近気になるのは、「ただ」音読している、「ただ」問題を解いているという事例が多くなったことだ。
 
 例えば長文の音読はしているという生徒に、この段落の主旨は?、なぜ筆者はこう考えているの?、この単語の意味は?などと聞いても、ほとんど答えられない場合が結構ある。
 
 また文法問題集を何度も解き直しているという生徒に、なぜこれが答なの?、この問題のテーマは?、そもそも不定詞の用法の区別は?などと聞いても、やはり答えられない場合が多い。
 
 ちなみに音読というのは、まずは授業等で単語や文法や内容を学び、ひとまず分かったかなという英文に対して行うことに意味がある。理屈を介してやっと分かるという段階では、時間もかかって入試等の実戦では対処しきれないので、音読作業を通して、瞬時に直感的に分かる域にまで高めるという訳だ。あとは何度も英文に触れることで、一度覚えた単語を忘れにくくするという効果もある。
 
 でも元々分かっていない英文を読み直しても、そもそも分かっていないのだから、直感的に分かるようになるはずもない。そうしたやり方では、せっかくの音読作業もほぼ意味のないものとなってしまう。
 
 文法問題にしても、答の根拠も、問題のテーマも分からない状態で何度解き直しても、実戦で役立つ力が身につかないのは明らかなはずだ(全く同じ問題が出る定期テスト対策としては有効かもしれないが)。得てしてこうしたやり方をしてしまう生徒は、とにかく多くの問題をこなすことが重要だと思っている節があるが、問題数を減らしてでも、問題のテーマや答の根拠を理解する(必ずしも人に明確に説明できなくてもよい)ことにもっと時間を割くべきだ。
 
 さらに言えば、文法学習は、4択の文法問題(総じて入試ではあまり出ない)対策のためだけではなく、長文に役立つ視点でも学んでほしい。例えば不定詞には3用法あって、副詞的用法はさらに5つほどに意味(訳)が分かれて、そしてこういう特徴がある時はこの意味だ、といったことを整理して頭に入れることだ。
 
 いずれにしても、勉強している本人が問題意識や目的を持たず、何となくやっているだけで力がつくということは、ほぼあり得ない。確かに英語の勉強では、どうしても理屈で理解できないものを、何度も反復して先に理屈抜きで覚えてしまって、後から、あっ、こういうことだったのかと納得感を湧かせる、というやり方もある(実際私も学生時代にやっていた)。ただ、そういう手法が有効なこともあるというだけで、全ての勉強を「何となく」のやり方にしてしまっては、あまりにも効率が悪い。
 
 以上のように、音読といった巷で言われているよい勉強法も、前提が間違っていては効果がなくなってしまう。心当たりのある方は、ぜひ見直してみてはいかがだろうか。

ネットの情報を鵜呑みにすると危険・・・受験勉強の落とし穴

 ウチに来る生徒の大半は、覚えるべき単語が覚えられていないのだが(そしてこれこそが英語が出来ない理由の筆頭)、最近来た生徒(浪人生)はそうではなく、非常によく覚えていた。実際チェックをしてみると、使っている単語集(シス単)はほぼ完璧に覚えられていた。
 
 もちろんこのこと自体は非常によいことだし、こういう根本の作業をしっかり行う生徒は伸びるので、頼もしい限りなのだが、この生徒の場合ちょっとやり過ぎだった。入試問題の全てを暗記で対処しようとしていたのだ。使っているという生徒の単語集を見ると、あまり頻繁には見かけない難単語が結構多く書き加えられている。入試過去問などで出くわした分からない単語を、基本的に書き抜いたそうだ。
 
 当然ながら英語の大学入試問題は、全てを覚えた知識のみで対処するのは無理だ。合格者だって全てを覚えている訳ではない。問題によっては推測で対処するし、そもそも知識よりも思考力を問う問題もある。特別な難単語を知っているよりも、長文のテーマに関する知識を知っていたから得点できたという問題もあるだろう(AI、ベーシックインカムなど、最近は市販の問題集に載っていないような新ネタも出題される)。
 
 単語だけに話を絞っても、やはり確実に暗記しておくべきものと、推測で対処すればいいもの(あるいは全く知らなくていいもの)があるが、その分かりやすい境目は、市販の単語集に載っているかいないか、と考えていいのではないだろうか。やはり書物として世に出ているだけあり、十分検証はなされており、自分の感覚としても、単語集に載っているものを覚えていれば、逆に言えば載っていないものは覚えていなくても、合格点は取れるだろうと思える。
 
 ではなぜこの生徒は、全てを暗記で対処しようとしたのか? 基本的に真面目だからというのと、過去問で知らない単語に出くわすととにかく不安だからというのに加え、Googleなどでの検索も影響したようだ。早慶等の難関大だと単語集に載っている2000くらいでは足りない、といった情報に圧倒されてしまったのだ。ちなみにこの生徒は宅浪ということあって、ネットの情報の影響は大きかった。
 
 ただ一般的な単語集を覚えれば十分と思っている私は、そんなに極端な情報が多く出回っているのかと思い、ズバリ「早慶 単語 何個覚える」で検索してみたところ、実際の早慶の学生が相談を受けるサイトが見つかった。そこではシス単で十分とか、ターゲット1900の1500くらいしか覚えなかった、などの意見が多く、私としてはやっぱりそんなもんだよね、という感じだった。
 
 このように同じ事柄を検索しても(必ずしも同じワードで検索した訳ではないが)、生徒は単語はたくさん覚えるべきという情報により意識が向かい、私は市販の単語集の分量で十分という情報により意識が向かった。そしてその意識に応じてそれぞれ真逆と言える結論を出した。まさに今はこういうことが起こるのだ。実際Googleは、過去の検索履歴などにより、同じワードで検索しても人によって検索結果が違うようだ。
 
 情報が増え過ぎたことも問題だ。ネット検索は本当に便利で有益で、私はかれこれ20年以上お世話になっているが、それなりのキーワードで検索すれば、いかにも上手くまとまったページが上位にきて、いくつかの情報を総合すれば、調べたいことの全体像をつかむことも可能だったように思う。でも少なくとも3年くらい前から事情が変わってきた。もうあまりにも情報が多くなって、細かな点にこだわったり、確かにそこだけ考えれば事実かもしれないけど、全体から見たらどうなんだ?というサイトが増え、以前よりむしろ全体像はつかみにくくなった気がする。
 
 いずれにしても、情報過多の時代と言われて久しいが、もはや今はそんな言葉では言い足りないくらいの状況になってしまった。少し前までは検索の仕方を上手にして、いかにいい情報を得るかがポイントだったが、今はそれだけでは大量の情報に埋もれてしまい、つまりはどういうことなんだ、何が一番のポイントなんだ、ということはつかめずに終わってしまうかもしれない。
 
 という訳で今や検索をしさえすれば、正しい情報、その人にとって最適な情報が得られるとは限らない。これまで以上に、何が重要か、何が本質かを見抜く人間自身の能力を高めなければならないし、検索結果にしっくりこないなら、やはり生身の人間にも相談し、総合的な観点から結論を下すことが必要だろう。

英語の入試改革は進んできたが、やはり日本は実用英語より教養英語?

 2020年の大学入試改革で、英語は民間の試験を用いて4技能を測ることになっているが、昨日どの試験を採用するかが公表された。
 
 まあ着々と制度面での準備は進んでいるようだが、未だに肝心の思想面の合意が出来上がっていないというか、哲学が出来ていないという気がする。つまり本当のところどういう方向に向かいたいのか、実は合意が出来ていない、さらに言ってしまえば、未だに日本では、本当は4技能測らなくてもいいのに、と内心思っている人が結構いるのではないか。
 
 より実用的な英語力を測るために、英語の入試改革は必要だ、4技能を測ることも必要だと思っている人も、私を含めて多そうなのだが、あくまでも伝え聞く世の状況からそう思えるだけで(実は私もそうかもしれないのだが・・・)、自ら英語が話せないために、どうしても掴みたかったチャンスを逃してしまった、みたいに実感を込めて4技能を測る必要性を訴える人は、実は少数派な気がする。これほど国際化が叫ばれていながらも。
 
 結局日本人の多くは未だに、実際的には英語を必要としていないのだ。なので旧来通り入試の英語では、英語力そのものよりも、その背後にある知性や教養を見れればいいと思っている節がある。
 
 英語の入試改革のためには実はこのマインドの改革が一番重要だと、私は思っている。入試の英語では知性や教養よりも、使える英語力そのものを見るべきだということ、例えば、深みのある表現をじっくり解釈する能力よりも、拙い表現でも即座に言える能力の方が高く評価されるべきだということに、多くの人が納得することが、本当の意味の改革の第一歩だとと思う。
 
 では今回その点は変わりそうか? 残念ながら現時点ではそうとは言えない。実際先日東大は民間の試験を合否判定に使わない(=4技能を測らないということではないが)と表明したし、国立大学協会も民間の試験の配点を、英語全体の1割弱に抑えたいと考えているようで、早速トーンダウンしている。
 
 では改革を阻むのは東大や国立大のせいか? そういう面も否めないんだけど、もちろんそれだけではない。むしろ世論の盛り上がり(と言ったら大げさ?)が欠けていることが一番大きい気がする。
 
 そもそも日本の英語教育は、実践面で全く役立たないと昔から言われてきて、改善しようという動きだって結構前からあった。中高大と10年も学ぶんだからもっと実用的な英語を身につけさせたい、というのは概ね皆に受け入れられる考えだった。でもいざ改革をしようとなると、表立った抵抗ではないんだけど、やっぱり今のままでいいんじゃない、今の学校英語で下地を作れば実用英語は自分で習得できるよ(その二度手間を何とかしたいはずなんですけどね)、という空気感が高まってくるという不思議な矛盾があった。
 
 でもさすがにこれだけグローバルな時代となり、これまで実際的に英語が必要とされなかった人だって、いつ必要になるかは分からない。そうした状況を考えると学校で実用的な英語を身につけ、大学入試でもその力を問うというのは妥当な考えだ。
 
 上述のように英語改革の動きは以前にもあったが、今回こそは大きく変わるのではという期待があった。本当に今回こそ改革が尻すぼみになってしまわないよう(既にちょっとなりつつあるのだが・・・)、多くの日本人に、英語教育は実際的に使えることが第一に重要というマインドが生じ、実用的な英語力を問わない大学には行かないぞ、くらいの世論が出来上がることを望みたい。

しゃべるバクテリア・・・入試英語長文からの究極の学び


 このブログでは時折、印象深かった内容の入試英語長文を取り上げているが、最近特に、よく思い出される長文がある。それは、世紀を1つ戻した、1999年の昭和薬科大の問題で「しゃべるバクテリア」の話だ。

 あるたとえ話なのだが、内容は次のような感じだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 試験管の中にバクテリアがいる。このバクテリアは1分で2倍に増殖する。そして試験管には、この増殖が1時間続けられるだけの食料等の資源と空間がある(つまり1時間で限界が来るので、それ以上は生きられない)。

 例えばちょうど11時に、試験管の中にバクテリアが1個入れられると、11時1分には2個になり、11時2分には4個になる。こうしたペースで増え続けていくが、ちょうど12時になると、資源も尽き、空間的にも限界となり、このバクテリアは全て死滅する。

 ちなみにこうした増え方だと、バクテリアが死滅する1分前の11時59分でも、まだ試験管の半分しかバクテリアはおらず(つまり半分の空きがあり)、死滅する2分前の11時58分では、4分の1のバクテリアしかいない(つまり4分の3も空きがある)ことになる。

 さてこの話では、11時58分ともなると、バクテリアも繁栄を極め、人間のようにコミュニティーを作り、政治家や実業家や環境学者、そして学生なども登場する、という設定だ。

 そして11時58分、試験管の中では次のような意見が交わされている。環境学者のバクテリアは、資源が尽きかけていると警鐘を鳴らすが、政治家は耳を貸さず、これまでのバクテリア史上使ってきた資源のまだ3倍もあるのだから、心配いらないと言う。実業家は政治家と同意見だが、資源に余裕があるから、他の試験管にそれを売って利益を上げようとさえ言う。そして学生は、どの意見が正しいのか判断に迷う。

f:id:misc1:20191128212208j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 といったわけだが、この話のポイントは、地球には環境収容力の限界があって、それを超えた人口は支えられないということと、人口は指数関数的に増えるので(あくまでも理論上の話だが)、限界に近づいていても気づきにくいということだ。

 この話は専ら、人口の問題のことを言っていて、世界の人口増加の問題(日本は減っているが)は、もちろん憂慮すべき問題だが、私が特にこの話と結びつけたくなるのは、温暖化を始めとした環境問題だ。

 最近増えている異常気象・気象の極端化も、これまでの人間の活動への警鐘を鳴らすものとして、つまり危機の始まりとして捉えられがちだが、実はもう限界が近づいていることの表れなのではないか。

 今月パリで、COP21という会議が開かれ、これまで以上に本腰を入れて、温暖化対策を行なうようになったが、それでもまだまだ甘いのではないか。

 テロといった治安の問題も同様で、最近の世界情勢の悪化も、危機の始まりではなく、危機の最終局面を表しているのではないか。はたまた日本社会の劣化も同様で・・・

 と、こんなことを考えていくと、自分は一人気楽に(授業は緊張感を持ってやってますよ)英語を教えている場合なのだろうか、などとも考えるが、もう自分には英語を教える以外のことはできなさそうだし・・・

他者の評価よりも、自分の「思い」

 NHK Eテレの、テストの花道という番組がある。名の通り、主にテストで点を上げるための勉強法を教えるものだ。見方によっては、やや型にはめて、単純化しすぎているきらいもあるが、一見つかみどころがないと思われることでも、目のつけどころや、何をすべきかをはっきり示してくれるので、実戦的で分かりやすい。

 総じてよい番組だとは思うのだが、先日ちょっと気になることがあった。その日の放送は、文章の書き方を扱っており、自分ならではの観点を持とう、ということがポイントだった。実際にはまずは何人かの高校生に、「私のふるさとのすばらしさ」というテーマで、400字で自由に書いてもらい、それに対して、作文指導の先生やエッセイストの人が評価をする、という構成だ。

 残念ながら、その作文がどうしても思い出せず、ここで提示することができないのだが・・・NHKのHPに掲載されているかなと思ったけど、なかった・・・、私の第一印象としては、素朴で、ほのぼのしていて、まあまあいい文なのでは、と思った。

 ただ作文の出来云々よりも、印象に残っているのは、先生方の評価のコメントだ。やれ、「小学生の作文みたい」だの、「そんなことは実際に体験したことがない人でも書ける」だの、「中身が薄っぺらい」だの、挙句の果てには「郷土愛を感じない」だの、ダメ出しの嵐。番組構成上、インパクトを与えるためなのかもしれないが・・・それにしても、最近のテレビ番組は、あからさまに相手をディスる(若者言葉、使ってみました)ものが多い・・・、授業に関しては厳しく行なう私でも、生徒に同情してしまうくらいだった。

 言われてみれば、先生方の評価もごもっともで、生徒の作文に改善の余地はあった。でもここで問題なのは、生徒の「思い」にまで評価を下そうとしていたことだ。確かに、生徒の作文に拙さはあったが、少なくとも本音で書かれていたとは思われた。だから、その本当の「思い」のより効果的な表現法を助言するならともかく、その「思い」自体を、他者がとやかく言う筋合いはないはずなのだ。

 ちなみに私も、受験指導をする立場として、生徒にダメ出しをすることもあるし、特定の考え方に仕向けることもある。でも生徒の「思い」に対して、とやかく言っているつもりはない。それどころかむしろ、数年前から、本音が聞けなくて困惑してしまう。ここで当てはまる法則は何だっけ?みたいな質問には、生徒は躊躇なく答えるものの、長文の内容に関して、この話あなたはどう思う?と聞くと、戸惑いを見せる。また、長文問題を初見で解いた時の自らの感触なども、答えづらいようだ。

 日本の若者は(最近は大人もだが)、自分の意見を言わないとよく言われるが、それは上のような、自分の「思い」を否定されることが、大きく影響しているのだと思う。もっとも、ここで話題にしたテレビ番組だけを批判しているのでは全然ない。のんびりした雰囲気で見ていた時に、あまりにも激しいツッコミがあり、それが強く印象に残ったので、話の切り口として利用させていただいただけで、こうしたツッコミは、程度の差こそあれ、日本の至るところで・・・学校で、塾で、友達同士で、家庭で・・・行なわれているように思う。

 結構前から日本では、個性を生かそうという教育方針になっているはずなのに、未だに、思ったことを言うことが奨励されない。だから日本の大多数の人は、自分の意見を考えるよりも、空気を読んで、その場にふさわしい意見を考える方に力を注ぐ。

 本音が言えない教育をずっと受けてきたら、そうした人が育ってしまうのは当然だが、一方で就職してからは急に、変化の激しい、グローバルの時代、より個性的な発想が必要だ、などと言われる。酷な話だが、現代は確かにグローバルの時代。実際に個性的な発想は求められる。ただそれよりも前に、グローバルなコミュニケーション、つまり思ったことをはっきり言うことが必要だ。

 と言いながらも、これまでの経緯を考えると、今後も、教育現場での、いや日本全体での、思ったことを言うことが奨励されない空気は、あまり変わらない気がする。だから、とりわけグローバルに活躍したい学生諸君は、周囲の人の受けがよさそうな意見を言う一方で、揺るぎない自分の意見を常に持ち合わせておく、といった自衛策を立てておいた方がよい。

 さて冒頭の、文章を書くことに話を戻すと、情報発信の盛んな現代、文章を書く力は絶対にあった方がいい。もちろん、自分の「思い」がこもった文を、だ。確かに学生時代は、入試の小論文を始め、他者の何らかの基準に則って、評価がなされる中書くことが多いだろう。だから、自分の「思い」というよりも、評価が高そうなことを優先して書くこともやむを得ないと思う。でも将来的に必要になるのは、そつのない優等生的な文が書けることよりも、やはり自分の「思い」がしっかり表れている文が書けることだ。学校を卒業した後に文章を書くのは、もはや試験の時ではなく、実際に言いたいことがある時だろうから、その言いたいことがしっかり表れているかが、価値基準となる。というわけで文章に関しても、学生諸君は、他者の評価が高そうな文章を書くにしても、自分の意見もしっかりと持ち、できたら そちらも表現をしてみる、といった自衛策を立てておいた方がよい。

 ちなみに私自身、文章を書くのは苦手で、自分の書いたものを読み直すと、色々と気になるところがあるが、中でも一番気になるのが、自分の頭の中にある思いや考えに比べて、書かれた文章は、どうもスケールダウンしているように思えることだ。つまり自分の「思い」がしっかり表れていないのだ。修行しなければ。

学力の二極化 その2・・・対策の鍵は意識変革

 昨年も、学力の二極化について書いたことがある。以前なら出来る側に入っていた中間層が、出来ない側に回ってしまい、学力の二極化が起きている、という内容だ。そしてその理由は、中間層が、基本が確立しないまま、出来る人の勉強をまねてしまうから、さらに言えば、中間層が、単語や基本文法など覚えるべきことを確実に覚えないまま、問題集をこなすといった実戦的な勉強をメインにしているからだ、と述べた。

 出来る人の勉強法は、実戦的な問題集をどんどんこなしていく、といったことがクローズアップされるが、当然ながら、それが出来るから、あるいはそうしていて意味があるから、やっているのだ。

 例えば長文問題集では、全てとは言わないまでも、出てくる単語の大半は分かり、主旨をつかむには支障がないレベルになっていて、設問を間違えるにしても、そう多くはなく、解説を見ればすぐに納得がいくことが多い。いずれにしても、覚えていなかった単語を新たに覚えたり、分からなかった解法を習得したり、といった復習をするのに、そう時間はかからず、問題集を進めるペースが大きく乱れることはない。

 でも、出てくる単語がほとんど分からないという状態で、長文問題集に取り組んでも、そもそも英文が読めないのだから、実戦力を鍛える勉強にはならない。ましてや、よいペースを維持したいからと言って、分からない単語を放置して、どんどん先に進んでも、何の意味もない。

 だから、そのような状態の場合、実戦力は置いておいて、まずは単語の暗記などに徹するべきなのだ。そしてそれこそがまさに、中間層を出来る側に押し上げる、骨太の勉強法で、私は昔から、基本が出来ていない生徒には、問題集をこなさせるよりも、単語や文法といった基本事項の暗記を徹底させてきた。仮に問題集をやるにしても、数をこなしてナンボではなく、覚えてナンボ、という意識に変えさせてきた。

 ところが(ここからが、今回の記事の本題だが)、最近どうも、この意識変革が難しくなっている。別に面倒だから嫌だとか、反抗しているという訳ではないようだ(最近の生徒はむしろ真面目なので)。そうではなく今の生徒は、ある意味頑固になったというか、元々ある世界観を変えるのが難しいのだ。

 幸い元々、基本事項を確実に覚えるべきだ、という認識を持っている生徒は、昔も今も、事がスムーズに運ぶが、そうでない生徒に、認識を変えさせるのが、今は非常に難しくなっている気がする。

 自分の考えに自信を持つことは、もちろん大事だと思う。でもそれを絶対視したり、他者の考えを受け入れないのはよくない。高校生でも、もう全てを悟っているかのように話す人がいるが、若いのだから、自分にはまだ知らないことがたくさんある、と思う方が自然ではないか。

 ただ、生徒本人は意識を変えているつもりでも、そうなっていないということもありそうだ。根本的に世界観が違うものを理解するのは、思いの外難しい。分かったようで、分かっていなかったりする。

 長文問題集をどんどん進めるべきだと思っている人にとって、こちらの問題集の方がいいよ、といったアドバイスは、すんなり受け入れられるが、問題集をどんどん進めること自体が間違っている、という意見は、なかなか受け入れられない。そもそも思考回路にないので、無意識に聞き流してしまったりする。

 このように、全く違った考えは、そうすぐに理解できたり、納得できたりするものではないのだから、理解や納得を待って次に進むというよりも、まずはとにかく、言われるがままにやってみる、ということも必要だと思う。やっていくうちに、自分の中に変化が起こり、変化した後だからこそ、ようやく納得がいくということもあるのだから。

 英語に限らず、学力を上げるために、皆何らかの方策を考えるだろうが、今までの延長線上で考えることが多い。もちろんそれでよい場合もあるが、そうでない場合もある。少なくとも、今までのやり方で上手くいかなかったのなら、画期的に違う方法を試してみる価値はあるのではないか。たとえ最初は納得がいかなくても。

 今の生徒は、昔に比べて、納得感をより求めてくる気がする。もちろんこれは、自然なことだが、所詮その納得感は、まだ変化していない自分が感じるものだ。よりダイナミックな変化をもたらしてくれるのは、今の自分では納得がいかないほどスケールの大きいことだったり、全く世界観が違うものだったりするかもしれない。

 特に中間層の人、つまり出来る側に回るか、出来ない側に回るかの分かれ目にいる人は、ぜひ勇気を持って、違った世界に足を踏み入れてほしい。そして出来る側に回ってほしい。

 私は私で、納得感云々を話題にせずとも、知らぬ間に骨太の勉強をするようになる、といった方法も考えているのだが、果たして、そうした方法が見つかるかは微妙なところだ。今はとにかく、生徒にチャレンジしてもらうよう、上手く働きかけるのみだ。