Miscellaneous

ある家庭教師の独り言

5年ぶりに政治の話・・・安保法案の件で思ったこと

 このプログは、2010年の10月に始めたので、今月で丸5年が経ったことになる。細々とだが(本当に細々)、よく5年も続いたものだと、我ながら感心する。

 ちなみに第1回目の記事は、家庭教師のブログなのに、なぜか「貧者の兵器とロボット兵器」という、ある意味政治の話題だった。それから5年が経った今月、奇しくも安保法案の可決という、大きな政治的な動きがあったので、今回はそのことを書いてみたいと思う。

 ただ、安保法案に関連した一連の動きで、私が関心を持ったのは、法案に対する賛否とか、可決したことそのものよりも(一応私は賛成派だが)、反対運動をきっかけに生じた、庶民は法案に反対しなければならない、という空気感だ。

 その顕著な例が、ある有名人が、反対派の運動にちょっと異を唱えただけで、それどころか、賛成派の意見も聞きたいと言っただけで、SNSが炎上してしまったということだ。

 この過剰な反応は、当時から気になっていたが、政治家や官僚はともかく、一般国民は、自分たちに賛成してくれて当然だ、という思いがあったのだろうか。あるいは国会に法案を通されてしまいそうな状況の中、せめて庶民は自分たちの味方をしてほしい、という思いが強かったのだろうか。

 信念を持ってやっている行動に、異を唱えられるのは腹が立つというのは分かるのだが、それにしても、庶民は自分たちに賛成して当然とまでなるのは、行き過ぎだ。世論調査では、確かに反対派の方が多かったようだが、賛成派も一定数はいたわけだし。

 この現象で、私はあることが思い浮かんだ。それは、昔からある日本特有の「お上意識」だ。お上意識とは、上の人(例えば政治家や官僚)が何事も上手くやってくれるんだから、庶民としてはお任せして、それに従っていればいいんだよ、という感覚だ。

 とすれば、今回の件とはむしろ真逆ではないか、ということになるが、このお上意識には変形版がある(と私は勝手に思っている)。つまり、お上には従う(従わざるを得ない)けど、文句の一つくらい言わせてくれ、というものだ。

 お上は上手くやると言っても、場合によってはそうでない時もあるし、人によっては納得いかないということもある。そんな時でも、昔の(今もかな?)日本は得てして、お上の言う通りになるのだが、ただ言う通りでは、庶民の立つ瀬がない。だから文句くらいは言う権利があるのだ。ただし残念ながら、文句によって事態が変わることはない。なのでその分、どんなに厳しいことでも言えるし、また周りの人も、その文句に異を唱えてはいけないのだ。

 今回の安保法案への反対運動をした人たちが、実際にこうした意識で動いていたとは全く思わないけども、異を唱えられることへの過剰な反応が、事態は変わらないのだから、文句くらいは言わせてくれよ、といった上述のお上意識の変形版を、私に連想させた。それゆえ、どこか勢いの弱さを感じさせた。

 反対派はそうであって欲しかったのかもしれないが、安保法案は必ずしも、お上対庶民で、意見が分かれた問題ではない。上でも言ったように、一般国民にも賛成派は一定数いたのだから。なので本来なら、庶民で賛成派はけしからんと、切り捨てるのではなく、またお上だけと対抗するのでもなく、賛成派の庶民とも、対等な立場で意見をぶつけ合わせていくべきだったのではないかと思う。

 ちなみに最近よく思うのは、日本人は、この対等な立場で意見をぶつけ合わせていくのが苦手だな、ということだ。安保法案の件だって、賛成・反対に分かれるのは当然で、しかも本来は、中立な状態でどちらかが選べるはずだ。

 でも日本人は、中立な状態のまま進むことはなく、どこかで主流、非主流を作り(庶民自らが)、ある種、意見がコントロールされてしまう。ちなみに庶民においては大体、主流は立場の弱い側で、非主流は権力を持った側だ。意見の妥当性で分かれることはあまりない。

 例えば安保法案の件で言えば、庶民においては、国会の多数派に押し切られてしまうであろう、立場の弱い反対派が主流となり、その逆の賛成派が非主流となる。

 日本で、この主流、非主流の構図が出来ると、意見の妥当性とは関係なく、主流側の意見を選んだ人は、批判されなくて済む、という安全が得られ、非主流側の意見を選んだ人は、安全策が用意されているのに、あえて選ばなかったのだから、批判されて当然という位置づけになる。

 こうしたことから、庶民が意見表明をする際は、この雰囲気を察知して、主流の方を選んでおこう、となってくることが多い気がする。実際、今回の安保法案の件では、芸能人も意見表明をしたということが話題になったが、ほんの一部の例外を除いて、皆判で押したように、反対の意見ばかりだった。もちろん、心から反対しているのだな、という人もいたが、多くは、やはり批判されなくて済むという安全策で、反対と言っているだけなのではと思えた(勝手な推測だが)。

 テレビニュースの伝え方も歯切れが悪かった。国会前のデモの様子を映して、こうした声は議員の皆さんには届いているのでしょうか、みたいな伝え方が多かった気がするが、これも庶民の主流を意識した結果ではないかと思う。

 その伝え方は、正面から議員を批判しているわけではないから、報道の中立は一応守られていると言えるのかもしれない。でも例えば、起こり得る危機を挙げて、反対派の人たちはこうしたことを考えているのでしょうか、といった報道は一度もなかった気がするから、結局は、反対派よりの報道が多かったとも言える。言いかえれば、マスコミも、庶民の主流を意識した報道をしたことになる。

 日本は一応、民主主義国家だ。言論の自由も保証されている。でも未だにその行使の仕方が未熟だ。非主流を作って叩くことに躍起になるのではなく、対等な立場で意見をぶつけ合わせるのが普通になる日が、早く来てほしいものだ。